バッファローのWZR-1750DHPをDD-WRT化する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの回線は(旧)TEPCOの100Mbps占有回線。
ギガ得プランも考えたが以前書いた理由と、占有ではないという理由から
今のところ見合わせ状態。
ということで我が家のAterm R7610HVにDMZ設定をするときの備忘録。
目的とするNWはこんな感じ。(Excelだけで作ったので超手抜き&IP適当)
赤線がDMZ&外部からのアクセス。
青線がLAN&内部からInterNetへのアクセス。
マニュアルはここの中の『外部にサーバを公開する』を確認。
内部LANと分けたいから『DMZ設定』を使用。
ただ、80番のみを公開したいのでさらに『ポートマッピング設定』を設定。
80番のパケットはSV1へ、残りのパケットはNULL1(実際には存在しないSV)へ流す感じかな。
具体的にはこんな感じ
●詳細設定 - 高度な設定 - DMZホスト
・DMZホスト機能 - 使用する にチェック
・DMZホスト配置 - 仮想DMZ側 にチェック
・DMZホストのIPアドレス - 192.168.200.3 を入力
●詳細設定 - 高度な設定 - 仮想DMZ側 ネットワーク
・IPアドレス - 192.168.200.1 を入力
●詳細設定 - 高度な設定 - 仮想DMZ側 ネームサーバ
・プラマリDNS - 192.168.200.1 を入力
●設定 をクリック
●詳細設定 - ポートマッピング設定 - NATエントリ編集
・エントリ番号 - 1 を選択
・変換対象プロトコル - TCP を選択
・変換対象ポート - 80
・宛先アドレス - 192.168.200.2
●編集 をクリック
●最新状態に更新 をクリック
●エントリ番号 - 01 にチェック
●適用 をクリック
●登録 をクリック
で、Atermが再起動、動作確認をする。
ちなみにAtermはLAN側からグローバルIPを叩いてもDMZ側に通信できません。
実IP(192.168.200.2)を叩くか、携帯や友人宅から確認しましょう。
(私は931SHのPCサイトブラウザから確認しました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
物を買うときに昔からメーカー縛りをする癖があり、
PCに関しては
CPU:AMD Athlon
チップセット:Gigabyte + nvidia nforce
GPU:Gigabyte + nvidia Geforce
という感じで組んできました。
同じ系統で組んでるとパーツの選定や、BIOS設定、ドライバーの適用とかで楽なんだよね。
ただ、最近、この組み合わせで触手が伸びるパーツが出ていない…。
という中で出たのがGV-N96TSL-1GI。
ただねぇ、Green Editionじゃなさそうなんだよね。
でも GEだとSLI組めないカモ なんてことも言われてるし、
9800にもGEらしきモノが出始めてるし。
もう少し待つとしますか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々の更新。
グリーンハウスの件が片付くまで更新しないように決めてたから。
結局、返品して購入金額も振り込んでもらい、GH-TIG243SH-LB を買いなおして
HDMIにて音声入力できてます。ドット欠けもありませんでした。
でも、これピアノブラックじゃないんだね。
奥行きもありすぎ。
この2点さえ改善できればもっといいのに…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グリーンハウスのHDMI端子搭載の液晶ディスプレイのまとめ。
購入する人は以下の点を把握した上で購入してくださいね。
GH-JEF223SH-LB (2)(a)
GH-JEF223SHC* (?)(?)
GH-JEF223SH-LHCB (2)(b)
GH-TIG243SH-LB (3)(?)
GH-JEF263SHB (?)(?)
(1)HDMIからの音声入力に対応していない。
(2)HDMIからの音声入力に対応。不具合あり。
音が発生して約5秒間は再生されない。その後の音は再生されるが
約10秒以上の無音が発生すると、
その後に発生した音声は約5秒間再生されない。
つまりマウスのクリック音、OSのエラー音など短い音は再生されない。
(3)HDMIからの音声入力に対応。不具合なし。
(a)HDMIからの音声入力がある場合でも、アナログ音声入力選択可
(b)HDMIからの音声入力がある場合、アナログ音声入力選択不可
つまり今回の GH-JEF223SH-LHCB のように(2)(b)の場合、
・HDMIを使用しないでアナログVGA、アナログ音声入力を使用する
・音声に不具合があるが我慢してHDMIを使用する
・別途スピーカーを用意する
からどれかを選択する必要があるワケだ。
ちなみに
・上記(2)については仕様であり、不具合ではない。
・(?)になっているところについてはNDA契約しているわけではないので
これ以上解析、回答、公開義務は無い
ということらしい。
メーカーが仕様だと言ってるので公開します。
こんなんでよく
Certified for Windows Vista ロゴやHDMIのロゴが取得できたものだ。
まぁ、今回はメーカーに返品したあとで、
懲りずにGH-TIG243SH-LBを買う予定なんだけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グリーンハウスのサポートデスクを使用する際の心得
というか備忘録。
・自分でできる限りの切り分けを行う。
・ユーザー登録を行う。
・Mailで現象をできる限り正確に記述。
・Mailを出した後に電話。電話しないとMailの返事は返ってこない。
・サポートダイヤルはほぼかからない(常に電話中)ので
会社代表に掛けサポートダイヤルから折り返してもらう。
・通話は常に録音、Mailは必ず保存。また、その旨をオペレーターに伝える。
・製品の型番、S/N、サポートナンバーはすぐに出せるようにメモしておく。
こんな感じでサポートを受けるとオペレーターの態度がぜんぜん違うと思われる。
今回の件も約8時間で解決。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GH-JEF223SH-LHCB について
原因が、PCにあるのかディスプレイにあるのか検証。
ウチにあるHDMI Audio に対応した機器……
PS3しか無いじゃん。持ってて良かったPS3!
早速ラックから取り出し、ディスプレイに接続し検証。
おお、何も映らん。あ、そうか720iまで解像度落とさないと映らないな。
再度TVに接続し、解像度を1080pから720iに変更。
ついでに音声出力も光端子からHDMI出力に変更。
再度ディスプレイに接続。
おお、再現した。XMBの移動の時の操作音も最初のうちは出てこない。
連続して動かすと5秒後くらいから音が出始める。
10秒ほど操作しないで無音が続くとまた音が出なくなる。
これは不良品確定かな。ただ、サポートが悪くて有名なグリーンハウス。
果たして太刀打ち出来るのだろうか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GH-JEF223SH-LHCB と GH-JEF223SH-LB の違いが判ってきた。
GH-JEF223SH-LHCB
HDMI Audio 対応。
しかし、HDMI接続時は アナログ音声入力は選択不可。
しかし、DVI→HDMIへ変換して接続した場合はアナログ音声入力が選択される。
HDMI Audio は動きがおかしく、音を出してから2~3秒間は再生されない。
例) 1クリックの音は再生されないが、10回くらい連続してクリックすると
5回目くらいからクリック音が再生しはじめる。
GH-JEF223SH-LB
HDMI Audio 対応。
しかし上記と同じ不具合。
しかし、HDMI接続時でもアナログ音声入力は選択可能。
よって上記問題も回避できる。
う~ん、中途半端にHDMI Audio 対応するのであればHDMI使用時でも
アナログ入力も選択できるようにしてほしい。
とりあえず連休明けにグリーンハウスに電話問い合わせするのだが
うまく説明できるだろうか…、相手側に伝わるだろうか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日購入したGH-JEF223SH-LHCBに常時点灯があるのを発見。
いやー、液晶の品質って大分良くなったけどまだあるんだね。
気にしたら負けなんでとりあえず気にしない方向で。
まぁ、マケスピのバックグランドは黒なんであんまり気にならないしね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)